洗車
更新が滞り気味になっており、放置状態になっていますが、お陰様でこのブログもFacebookの洗車のページも、少しずつアクセスが伸びてきました。 Facebookの洗車ページにおいては、個人のページにも関わらずページヘの(・∀・)イイネ!!が3桁を超え・・・リーチ等も3…
先日、twitterのフォロワーさんとコンパウンドについてツイートしました。 その際、「コンパウンド配合の用品を連続して使用して良いのか・・・」という問いに対して、自分なりの曖昧な知識を元に「 研磨剤も最近は微粒な研磨剤もあるので、そういう物であれ…
この記事を見て、少々書いておこうかと・・・ www.webcartop.jp 確かにドイツでは自宅で洗車禁止だと聞いています。 その他、車に関しての環境問題も厳しいですよね。 先日、2030年から製造される内燃機関の車の禁止も決定されました。 車以外にも、休日には…
久しぶりに洗車のページ日記らしい事を書いてみようかと思います。 というのも、こちらのブログ(自動車コーティングの特殊部隊GANBASS店長のセカンドブログ)を読んだからです。 www.ganbass-freestyle-blog.com 皆さんも、是非、読んでみてください…
前回、洗車で使うブラシと刷毛について書きましたが、今回は、マット用ブラシです。 洗車場等にあるマット洗浄機で洗うのも良いですが(夏場等、乾きが早い時期は良いのですが)これからの季節(冬場等は)は、なかなか乾きません。 それから、ただマット洗…
Facebook洗車のページは、まめに更新していますが、このブログの更新は久しぶりになってしまいました。m(_ _)m 実は洗車も、ここ何ヶ月していません。 でも、カバーをしているので汚れてません。(長期間カバーをかけたままというのも良くないことですけど)…
園芸等で薬剤を噴霧する加圧式噴霧器。 洗車用にも販売されていたりますが、正直、水洗い(洗車場の高圧スプレーには敵いません)には適していません。 でも、使い方によっては便利な洗車用品に変貌を遂げます。 当初、ホイールを洗う際(水を流すのに)スポ…
今日水洗いをした際に簡易洗車用(水洗い用)セットと読んでいる収納(バケツ)も手狭になってきた様に感じました。前回のブログにも書いた様に洗車用品が増えていくためです。新たに購入しなくてはいけない状況です。 現在の簡易洗車用セット(洗車用のバケ…
Facebookページ「洗車のページ」は、ほぼ毎日更新しておりますが、こちらのブログが放置状態になっておりました。 久々の更新です。(;´∀`) お蔭様で洗車のページへのいいねも増え、その他、閲覧者も増えております。 ありがとうございます。m(__)m あとは…
前回、このブログでキズ消し効果のあるコーティングを施工したという事を書きましたが、今日の洗車でその効果を確認しました。 詳しくはFacebookの洗車のページを見ていただくとして、その作業をしていて、また改めて気がついた事がありました。 それは水切…
洗車のページを作ってから色んな事に気がつくようになりました。 それは、洗車にハマった理由等様々です。 性格的な部分もあると思いますが、洗車をして「そこそこ綺麗になったし、これでOK」と思うか否かによってその差はあると思いますが、私の場合は、も…
Facebookページの洗車のページにあまり長文を書くとリーチがのびないのか・・・ それとも、やはりFacebookのアルゴリズムによって投稿が埋もれてしまうからなのか・・・ 写真や動画が無いのが問題なのか・・・ 取り敢えず、埋もれてしまうのは困るし、何かの…
タイトルには「サンストライク」と「ガラスリフレッシャー」と書きましたが、特にレビューは書きません。レビューをご覧になりたい方は、私のホームページの洗車のページをご覧ください。(リンク、または、このブログ上にあるバナーをクリックしてください…
洗車の仕方(ホイール編)です。 Facebook洗車のページにも書きましたが、今日、水洗い洗車してきましたので、その際の写真を使用して書きたいと思います。 私の愛車は国産ですが、ホイールダストが物凄いのです。 ですから、これまで本当に色々な洗車用品を…
私の水洗い洗車 そんな事どうでも良い・・・と言われそうですが、コイン洗車場での洗い方を紹介したいと思います。 一般的な洗車の方法は上から下へという流れですが、コイン洗車の場合、当然の事ですが、高圧洗浄機を利用する為に時間が限られています。 洗…
前回迄のブログで水洗い洗車が出来るまでの洗車用品を紹介しました。 次は水洗い洗車の方法・・・と言いたいところですが、その前に・・・ 洗車が出来る場所が無いといけません。 自宅で洗車が出来るのが一番ですが、私の様にコイン洗車場を利用するしかない…
バケツ、スポンジ、シャンプーと書きましたが、取り敢えず、水洗い洗車が出来る様にする為に必要なものと言えば、残すは・・・ そうクロスです。 まっ、最近ではマイクロファイバークロスというものが主流になりましたが、用途に合わせてお好きな物を選べば…
今回は洗車用シャンプーに関してです。 お恥ずかしい話ですが、昔、どの様なシャンプーを使っていたのか、正直、記憶にありません。 昔は、あまり拘りを持たずにシャンプーを使っていたのかもしれません。 私の記憶では、1~2台目に所有していた車の時は洗車…
本当は使っているスポンジの写真を撮ってブログに書こうかと思ったのですが、なかなか写真を撮れず・・・ 少々違った形で書きたいと思います。 皆さんは、洗車のスポンジはどんな物を使ってますか? 私もそれなりに今迄色々使ってきました。 これや・・・ こ…
昨日書いたブログに「フル洗車用の収納箱」があると書きましたので、その収納箱のご紹介をしたいと思います。 Amebaのブログや洗車のページを以前からご覧いただいている方は、ご存知かもしれませんが、タイトルにも書いた「工具箱 ツールボックス キャスタ…
さて、お約束通り洗車用品について書き始めたいと思いますが、洗車用品に関しての情報もネットに沢山出ています。 ですから、少し思考を変えて私の使っている洗車用品を紹介すると共に、何故、その洗車用品を選んだのか、そして、使用していてのメリット・デ…
このブログを見て「洗車のページ」の存在を知ったという方もいるかもしれませんので、簡単にネットの相関図を作ってみました。 ホームページやFacebookページ、それからツイッターのアカウントに関しては、ブログの右側(サイドバー)にブログパーツを貼って…
何時だったかディーラーの担当営業さんと話をしていた時に、カー用品店の話題になりました。 その時に、営業さんが「カー用品店に行きます?」と質問されました。 洗車好きの私は、「勿論行きますよ。」と答えました。 営業さんは、「先日、カー用品店にお客…
洗車のページ日記を開設して10日が過ぎました。 設定も少しずつ変更し、画面のデザインも少しずつですが変更を重ね、ようやくブログらしい画面になってきた気がします。 開設したばかりということもありますが、これまで自分の中では裏ブログ?的な?存在の…
今週末、各地に寒波が来て東京にもまた雪が降るという予報が出ていますが、天気予報も二転三転していて状況がつかめません。そんな状況の中、24時間勤務明けのTAKAです。こんにちは。 そして、雪害対策ということで急にシフトが変更になり、今日も夜勤です。…
今回は、洗車ページの向かう先と題して、洗車について少し書きたいと思います。 洗車に関してネットで色々見たり、色々な人に話を聞いていると、皆さんどうやら車を持っていても洗車が面倒だと思っているのではないかという事を感じます。 それは車に限らず…
これまで書いてきたように、ブログに書いた洗車レビューをホームページにまとめるようになったのが洗車ページのはじまりです。 作成した順番もブログ(ブロガリ)の開設が先で、2010年2月にブログを開設し、その3ヶ月後にホームページを開設しました。 もと…
東京では暖冬のドカ雪が降りましたね。 東京の交通網は大混乱。 私も雪のおかげで24時間勤務が仮眠もなしの28時間勤務になりヘロヘロです。 そして、本日明けで明日も24時間勤務、明日の朝、すっきりと覚醒するために夜まで寝るのを我慢しています。 眠気と…
毎年の事ですが、オートサロンが盛り上がっているようで・・・ ネットは(私がフォローしたり、いいねしているものが車に関してのものが多いからですけど)オートサロン一色です。 そんな中、私はおとなしくPCで色々と作業に勤しんでおりました。 これまでSN…
オートサロンに行こうか悩みつつ、今日は15時からだという事を知り、散財するなら愛車に・・・ということで愛車のオイル交換に行ったTAKAです。こんばんは。 明日からは、きっと激混みなんでしょうね。(今年はパスです。) さて、今日は洗車のページの始ま…